今日からカーボアップを開始しました。
毎回カーボアップのメニューを決めているのですが、今回はほとんどが前回踏襲のメニューとなっています。
個人的に食べることが辛くならずに済むメニューにしました。
カーボローディングのメニューは人それぞれなので、参考までに^^
2日目のカーボローディングメニュー
今日は明日、大会2日前のカーボローディングメニューをご紹介したいと思います。
(コンテスト前日のカーボローディングメニューはまた明日にでもご紹介いたします)
今日のローディングメニューも大体2日目と同様です。
金子賢さんの食事セミナーでも、
1日に摂取する炭水化物の量は
【自分の体重(kg) × 10〜13g 】
このように話していましたので、それをベースに組み立てています。
1日の前半は砂糖類が含まれている、いわば “ジャンク” と呼ばれている炭水化物を摂取する予定です。
中々、複合炭水化物だけで規定の量を満たすのは難しいので…
コーンフレークは手軽にさくさく食べれますし、美味しいので取り入れています。
(ちなみにシスコーンBIGはノーマルよりチョコの方がほんのちょびっとカロリーが低いです 笑)
前回は、炭水化物に固執するあまり、ビタミンやミネラルがおろそかになってしまい、腸内環境が悪化してしまいました。
ディプリートで摂取カロリーが一気に減っているところに、ドカッとハイカロリーな物をカラダに入れると、今まで溜まっていたものが詰まり、まだ食べられるけれどもお腹が痛いという事態が…
そして、トイレにこもるはめに 笑
(ご飯中の方はすみません)
よって、今回はセミナーでも金子賢さんが話していた、海藻類から食物繊維をふんだんに摂取し、ヨーグルトも食べ、腸内環境を整えたいと思います。
また、寝る前になるにつれて量をガクッとへらし、よりクリーンな炭水化物になるように心がけました。
水抜き、塩抜きはひとまず考えない
今日、明日はまだ水や塩を一切気にせずに過ごそうと思っています。
辛いのはなるべく最終日だけにしたいので 笑
目安として今回はナトリウム量も記載してみました。
以前こちらの記事でも書きましたが、
ナトリウム量(mg) × 2.54 ÷ 1000 = 食塩相当量(g)
現在、厚生労働省が2015年に発表しているデータですと、
1日に必要な食塩摂取量(g)は 1.5 g
ナトリウム量(mg)に換算すると 600 mg
となっております。
(※ちなみに1日の目標食塩摂取量は8.0g未満となっております)
よって、健康を害さず塩抜きを実行する場合、
このくらいの数値を目安にするといいと思います。
この計算式に入れると、明日のナトリウム量は、
2613.2(mg) × 2.54 ÷ 1000 ≒ 6.64(g)
1日の摂取目安よりも低いことがわかりますが、まだまだ削れる余地はあります。
最終日は食塩相当量2g前後を目安に食事メニューを組み、さらに水分調整、カリウム摂取により、前回大会のように長時間サウナでうなだれることがないように改善をはかっていきたいと考えています。
最後に…
カーボを摂るとほんとカラダも心も満たされますね〜^^
頭も冴えて仕事が捗る捗る〜♪
そういえば、昨日、『干し芋が売ってねぇ〜!』と嘆いていたのですが、情報をいただきまして、無印良品やローソンなら通年で販売されているようです。
すばらしい!
私はドンキで “焼ほしいも” なる物を購入してしまったので、また後日見てこようと思います^^
明日もいっぱい食べて、カラダをバンバンにしていきます
返信率100%ですので、お気軽にメッセージお待ちしております♪
この記事へのコメントはありません。