※夕飯のラム肉(盛付け不味そうですが、味はグッドです 笑)
今日から地獄のカーボディプリートが始まっています。
昨日、金子賢さんの食事セミナーに参加し、カーボディプリートを本格的に行うということを決めました。
昨日食事のメニューを決め、本日実践してみた感じの感想と実際のメニューを解説していきたいと思います。
食事セミナーで学んだこと
自分の食事に置き換える
今ある食事のベースは崩さず、金子賢さんの参考になる部分を取り入れるのがベストだと話していました。
私生活、食生活、トレーニング頻度等々、環境が違いますので、ガラッと食事を変えるというよりは、基本の原理を抑えた上で、取り入れられる部分を取り入れるというスタンスです。
私自身、金子賢さんの食事を聞いた時、自分とかなり違う部分もありましたので、取り入れられるところを注意深く聞いていました。
記録をする
普段の食事にも言えることですが、これからコンテスト当日までの1週間は “記録” をすることがとても重要となってきます。
食べた食事の内容、時間、また、トレーニング内容まで、細ければ細かい程、後々とても貴重な資料となります。
金子賢さん自身も資料として記録をされており、日々試行錯誤をしている様子が伺えました。
なんとなーく最初は見よう見まねで行うことから始まりますが、記録を残すことにより、どんどんと精度が高まっていくのがコンテスト前の調整だと思います。
幸い、私は以前の記録を残してあるため、今回のディプリート食を考える時間も大幅に減らすことができました。
カーボディプリート中の食事メニュー
今日から実際に行なうディプリートのメニューになります。
私には摂取カロリーが少なすぎて仕事どころではなくなる気がするので….笑
間食や空腹時に下記の食べ物をちょこちょこ食べようと思っています。
炭水化物はほぼ含まず、少しの脂肪とタンパク質が多い食材を食べます。
(というより、ベビーチーズが好きすぎて食べたいだけ)
夕食はラム肉を金子賢さんオススメとして本日食べてみました。
ラム肉の中でもモモ肉は脂肪も少く、ラム特有の臭みもなくてオススメです。
明日、明後日は牛モモを食す予定です。
ディプリート段階では、塩分や水分のことは一切考えず、極限まで炭水化物をカットし、グリコーゲンの枯渇に努めようと思います。
食事内容からもわかるように、1日に摂取する炭水化物量は 15g程です。
これに間食を少し入れると、16〜18g程 になると思われます。
前回までのディプリート食はこちらの記事をご覧ください。
前回犯した大きなミス
前回行なったディプリート時のトータルの栄養価としては、
炭水化物が 24.84g程 です。
ただ、ここで私は一つ大きなミスを犯していました。
今回ディプリートメニューを決める際、栄養価を調べていると、“意外と野菜に含まれている炭水化物がバカにできず、1日のトータル炭水化物量の大半を占めている” ということが分かったのです。
以前までは、【野菜 = 栄養があるエキス】くらいの感覚でいたため、栄養価の数値は入れず、カロリーを20kcal程追加しているだけでした。
改めて写真を見返してみると…
野菜やキノコ類に含まれている糖質を入れれば、1日50g以上の炭水化物 を摂取しているであろうと思われます。
1日の合計が “50g(炭水化物)” がディプリート食と言えるのかどうかはその人のカラダ次第ですが、私としては、もっと削れるところは削りたいというのが本心です。
今回は本気でディプリート予定ですので!
前回からの比較、改善点
今回は豆腐、納豆などに含まれている炭水化物もとらない予定ですので、完全にメニューからカットしています。
その分、1日の総タンパク質量は減っていますが、200gは確保できているので、十分と言えるでしょう。
また、サラダも最小限にし、食物繊維が豊富な海藻類を取り入れました。
(これは金子賢さんオススメのメニューです)
野菜を最小限にすると、ビタミン不足が心配ですので、朝と夜にアナバイトを飲みます。
(錠剤なので少なからずカロリーなどもあると思うのですが…調べても出て来ませんでした…)
アナバイト にはL-カルニチンやベータアラニン等、ビタミン以外の成分も含まれているため、気になる方はコンビニなどでも販売されているマルチビタミンで対応するのがよろしいかと思います。
ディプリート中はグリコーゲンの枯渇が目的のため、トレーニング中もBCAA等のサプリメントは一切摂取せずにいきます。
金子賢さんはプロテインさえも飲んで欲しくないということを言っていました。
私はトレーニング後の筋肉修復を目的とし、吸収が早く、糖質、脂質が少ない、ハイドロホエイを30gだけ飲みます。(通常は40g飲んでいます)
就寝前のプロテインを飲むか悩んだのですが….
金子賢さんはカゼインプロテインが良いと言っていましたので、いつも飲んでいるコンバットプロテインを30g飲んで寝ることにしました。(グルタミンも入れて)
最後に…
私の場合、空腹感が襲ってくるのが夜なので、夜のトレーニング後にマグロの刺身を毎日食べることにしました。
昼間購入すると600円…20時くらいに買いにいくと半額の300円…
同じものを食べるのにやるせないですが、20時にはジムにいる予定なので、数日間の贅沢と思い、昼間に買いに行こうと思います 笑
返信率100%ですので、お気軽にメッセージお待ちしております♪
大変勉強になります。
トレーニング中のBCAAを飲むと、グリコーゲン消費に影響は出てしまうのでしょうか?
また、ディプリート中は総摂取カロリーもやはり、低くなってしまうものなんでしょうか?
セミナーでは、どのようなご説明でしたか?
いつもコメントありがとうございます。
>>トレーニング中のBCAAを飲むと、グリコーゲン消費に影響は出てしまうのでしょうか?
私の勘違いです。
よくよくBCAAの消費回路を考えると、グリコーゲンとは別ですので、筋肉保護のために摂取しても問題ないと思います。
>>ディプリート中は総摂取カロリーもやはり、低くなってしまうものなんでしょうか?
セミナーでは、どのようなご説明でしたか?
炭水化物を完全に抜くので、摂取カロリーは低くなります。
ただ、低くなり過ぎないように、私はお肉から脂質をとったり、アーモンド、チーズ等を食べていました。
セミナーで紹介されたメニューは私が食べたメニューより摂取カロリーが少ないと思います。
特にそこに関しては言及していませんでした。