BIG3の強化をはじめてちょうど一ヶ月が経ちました。
当初の計画通り、月に1回BIG3のMAXを測定してみました。
今日はその結果をまとめたいと思います。
第一回の記録
前回の記録詳細は下記記事をご覧ください。
結果は
- ベンチプレス:100kg
- スクワット:120kg
- デッドリフト:150kg
でした。
しばらくMAXに挑戦していませんでしたので、ほんとギリギリあがった感じでした。
この日以降、重いウェイトに慣れるトレーニングを重ね、少しずつではありますが、筋力が付いてきました。
今日はその成果を披露する日でしたので、少しワクワクしていました。
記録は以下になります。
ベンチプレス
【ウォームアップセット】
20kg × 10
60kg × 8
90kg × 3
100kg × 1
【MAX測定開始】
110kg 成功
115kg 失敗
結果:MAX 110kg
総評
100kgを挙げた時、すごく軽く感じました。
あれっ、これはいけるかも!?と思いましたので、110kgに挑戦してみました。
これもすんなり挙がりました。
調子づいて115kgをやりましたが、潰れました…
ただ、ラックアップ後、胸におろしてから 1/4 くらいは挙がりましたので、次回測定時には挙がる気がしています。
スクワット
【ウォームアップセット】
20kg × 10
60kg × 8
90kg × 3
100kg × 1
115kg × 1
【MAX測定開始】
120kg 成功
130kg 失敗
130kg 失敗
127.5kg 失敗
125kg 成功
結果:MAX 125kg
総評
今日は担いだ瞬間、重いな…と感じてしまいました。
ただ、120kgはこの前よりもスムーズに挙がったので、イケるかな…と思っていたのですが…
そんなに甘くなかったです。
130kgは 1/4 くらい挙がりましたので、2回チャレンジしましたが、失敗しました。
その後、気を取り直して127.5kgを行いましたが、これもあえなく撃沈…
MAX挑戦時の腹圧のかけ方が瞑想しています。
筋力的にはイケる気がするので、しゃがんだ後からの爆発的に上がる技術をもう少しマスターしないといけないと感じました。
この結果はとても悔しかったので、スクワットのフォームを定着させるため、MAX測定後、20セットやってやりました。
100kgからドロップで徐々に重りを落としていきました。
狙いとしては、ウェイトを軽くしていっても、しゃがんだ後、爆発的に上がることを意識して取り組みました。
テクニックも重量を上げて行く上では重要です。
日々鍛えた筋力をウェイトを持ち上げる “一瞬” に出し切る練習をしていきます。
デッドリフト
ジムの関係で140kg以上は重りを付けることができません。
月曜にでも違うジムでMAXを挑戦してきます。
前回が150kgでしたので、160kgくらいまでは挙げたいと思っています。
グアムでもデッドリフトはやりませんでしたので、かなり久々になります。
それが吉と出るか凶と出るか…
楽しみです^^
MAX測定日(間隔)について
実は今日、月一で行っているMAX測定を今後はやめようかと思っています。
なぜかと言うと、記録が伸びていなかった時、とても悔しく、残念な気持ちになるからです。
また、カラダのコンディションのことを考えても、測定日にピークがきていない場合、記録更新が難しくなるからです。
そして、今回スクワットの測定をしてみて感じたことは、“もっと重い重りに慣れないといけない” ということです。
1ヶ月行なってきた “5×5法” は間違いなく筋力アップするための指標としてはとてもいいセット法だと思います。
ただ、一発だけ挙げることに関しては、もっと低レップス(1回〜3回くらい)のトレーニングも積極的に取り入れていかないといけないと感じました。
神経系のトレーニングとも言いますが、とにかく脳に重い重りの感覚を染みこませる作業も必要ということです。
今後は5×5法をメインにしつつも、低レップス高ウェイトのセットも導入していく予定です。
その際、調子が良ければMAXに挑戦するという感じにするつもりです。
最後に…
今日はスクワットの記録があまり伸びていなく、すごくガッカリしてしまいました。
半年で30kgアップを目指しているため、この段階での伸び悩みはなるべく避けたいところです。
ベンチプレスに関しては順調に記録が伸びそうな予感がします。
(ただ、期待し過ぎると失敗した時にガッカリするので、控えめな心持ちでいます)
中々思うように記録が伸びないからこそやりがいがありますし、やってやろう!という気になりますね!
最初から重い重りが上がる人はいません。
少しずつでも続けていれば必ず記録は伸びます。
腐らずに、コツコツと今後も挑戦していきます!!
この記事へのコメントはありません。