プレス系の種目にオススメなリストラップ
良くジムでベンチプレスをする人が手首にくるくると巻いているのを見たことがあると思います。
本日、私自身、新しいリストラップを使い始めましたので、レビューを含め、リストラップの効果をお伝えしていきます。
目次
リストラップの効果
リストラップの役割は主に以下の2点になります。
1. 手首の保護
プレス系の種目において、扱う重量が増えていくと、手首への負担が大きくなってきます。
プレス系とは、ベンチプレス、ダンベルプレス、ショルダープレス…etc
リストラップを使用することにより、手首への負担を軽減してくれる役割を果たします。
2. 負荷の分散の防止
手首を安定させることにより、対象部位から負荷が手首に逃げるのを防止することができます。
ボールペンが重りのシャフトだと思ってください。
通常、軽いウェイトでしたら、【左側】のように手首が真っ直ぐになっており、シャフトが手の平の土手部分にきちんとのっています。
ただ、重量が重くなってくると、意識していても、手首が重量に負けて【右側】のように折れ曲がってしまいます。
こうなると、せっかくシャフトを真っ直ぐに押して、効率良くターゲットに負荷をのせたいところを、手首が折れてしまうせいで、負荷が手首にまで分散してしまいます。
すると、力が一方方向だけではなく、分散して本来挙がるはずの重量が挙がりません。
リストラップをすることにより、扱う重量の増加が期待されます。
リストラップはいつから使用するべきか?
主に高重要を扱うプレス系種目として、一番は “ベンチプレス” だと思います。
私は最初、リストラップは使用しておらず、ベンチプレスが 90kg程 挙がるようになってから使用するよになりました。
ただ、これは手首の痛みを感じたから着用をしたというのが理由でした。
特に私の場合、プレス感を意識するため、サムレスグリップで行うことが多かったので、余計手首に負担がかかりました…
(ナローベンチプレスを行う人は必ず巻いた方がいいと思います)
正直、もっと早くから使用していればよかった…というのが正直な感想です。
今でも左手首に違和感があるため、高重量を行う時はリストラップを使わないと痛みます。
こうならないためにも、ベンチプレスに関しては、
ご自身の体重くらいの重量が挙げられるようになった頃から使用するのがベストだと思います。
ギアを使用すると、関連部位が強化されない!という反対派の人がよくいますが、私はリストラップに関してはどんどん使用するべきだと思います。
(手首に負担をかけながら鍛えられる筋肉ってよくわかりませんし…)
ちなみに、リストラップを使用するようになってから、すぐにベンチプレス100kgの壁を超えられました。
そのくらい手首を気にせず、ダイレクトに力をのせることが可能です。
(バーベルをラックアップした時の手首のグラつきがなくなります)
私が使用しているリストラップをご紹介
私がこれを選んだ理由は、単純に使ってる人が少ないからと、カラーがかっこ良かったからです。
また、このリストラップは “RISE (ライズ)” というカナダのフィットネスブランドの物なのですが、有名なマークフィットさんが使用しているので、欲しくなりました。
(もっと言うと、年末セールで半額くらいになってたからなんですが 笑)
とにかく興味本位で購入しただけなので、そんなに期待していませんでした。
初めて購入した王道のゴールドジムのリストラップと使用感はほぼ変わらない感じです ↓↓
ゴールドジムの物より、幅が 5 mm 程 太いのと、長さが 15 mm 程長いですが、そこまで違いを感じることができていません。
そして何より残念だったのが….
“マジックテープ部の素材” です。
リストラップは正直、バンド部分の寿命というよりは、マジックテープ部が先に寿命をむかえ、しぶしぶ新調しなければいけなくなります。
私が最初に購入したゴールドジムのものも、今使用している RISE のものも、マジックテープの素材が同じで、へたるのが早いのが特徴です。
画像で見てわかると思いますが、上の RISE は新品で、下のゴールドジムの物はつかえなくなったものです。
結合する部分が布のため、毛羽立ってくるとくっつかなくなります。
私は 1年程 でくっつかなくなりました。
それくらい、リストラップはマジックテープ部が “命” です。
オススメのリストラップは?
初めて購入を検討されている方やすでに今ゴールドジムの物を使用していて買い換えようとしている人は、こちらのリストラップをおすすめ致します。
Schiek (シーク) 24インチ(60cm) リストラップ です。
赤いリストラップがお洒落で、デザイン性もさることながら、アメリカで25年以上もの歴史を持つブランドですので、機能面も折り紙つきです。
こちらのマジックテープは結合部が布製ではなく、プラスチック?のような固いプチプチした形状をしています。
(的確な表現ができずにすみません…)
ただ、一つ言えること…
このタイプのリストラップは、ゴールドジムの布製の物より遥かに耐久性がいいということです。
実際に私の回りにいるボディビルダーの方も、皆さん Schiek (シーク) の物を使用しており、1年以上使用しても、今なおマジックテープが健在です。
また、
価格もゴールドジムの物より安価です。
長さは 60 cm と 30 cm の2種類がありますが、男性の場合は今後の事を考えて、ホールド感が強い60cmを購入することをオススメいたします。
(約3周くらい巻きつけられます)
最後に…
本日は “リストラップ利用のススメ” ということで、解説をさせていただきました。
関節は一度ケガをしてしまうと、中々治りませんので、細心の注意を払う必要があります。
特に、増量期はどんどん重量にチャレンジしていくと思いますんで、いつも以上に関節に負担がかかっています。
人生ボディメイクを貫くためには、ケガの対策を入念に行ってトレーニングしていきたいところですね^^
この記事へのコメントはありません。