サマースタイルアワードの主催者でもある、金子賢さんのブログやSNSをフォローしている方ならご存しかと思いますが、昨日、4/17 韓国で行われた NABBA WFF というフィットネスの大会に出場されました。
大会運営だけでなく、自らも現役で大会に出場されているということで、注目しないわけにはいかないでしょう!
本日は現在の世界レベル(韓国)を知る意味でも、金子賢さんが参加された大会特集を行いたいと思います。
今後のサマスタのレベルや内容にも深く関わってくると思いますので、参加される人は是非ご覧ください^^
NABBA / WFF Korea とは?
体育学科出身で、学生時代からボディービルをしており、フィットネストレーナーとして活動していた、Jay son(ソンジェミン) さんが、NABBA / WFF インターナショナルとして活動をしていました。
そんな ソンジェミンさんが NABBA International と WFF international の韓国代表として任命され、2012年に NABBA / WFF Korea が設立されました。
目的としては、国内のフィットネス文化を世界に進出させ、国内にフィットネス文化を広めるためでした。
まさにサマースタイルアワードをはじめた金子賢さんのようなお方ですね!
(詳しくは知らないですが、韓国サイトを読んだ感じ、そんな気がしました)
実際のところ、NABBA / WFF Korea CHAMPIONSHIP は2013年から開催されており、その年の大会では約3500人もの観客が入っており、国内でもかなり大きい大会のようです。
3500人が筋肉の大会を観戦しにくるって….
日本じゃほんと考えられないですよね!!
サマスタも今後どんどん大きな大会になっていくでしょう!
大会内容
どんなコンテストかというと、フィジークや日本でいうかっこいいカラダコンテストの部門までたくさんの部門があります。
女性の部門もかなり多く、参加者も日本じゃ考えられない程の数がいます。
金子賢さんが出場されたクラスは、”WFF Mr Sport Model” という部門です。
おそらく、身長別で部門が分かれているのでしょうか?
ちょっと韓国語なのでわかりませんが、まわりの人が金子賢さんと同じような身長だったので、そうだと思います。
驚くべき点は、朝の”9時”から夜の”10時”までぶっ続けで行われている点です。
相当デカイ大会ということがわかりますね!
実際、金子賢さんのブログによると、大会が6時間も押して、終わったのが夜中の2時半だったようです…
ブログ遅くなりました。
まさかの大会が6時間おして終わったのが夜中の2時半(-_-)死ぬ程疲れました^^;金子賢さんのブログより引用
大会のレベル
大会のレベルに関しては金子賢さんが詳しく解説しています。
まず全体的に身体が大きい!日本ではまだまだマイナーなフィジークと言うカテゴリーでも全然優勝してしまう身体が韓国ではfitnessモデルると言うカテゴリーで行われてます。どう言う事かと言うと、僕が小さいと言う事です^^;圧倒されますwまあこちらはゆっくりと僕が大きくしていくようにやるしかないですね^ ^金子賢さんのブログより引用
これが全てのようです。
日本に比べ、フィットネスの普及率、人気が高く、レベルも高いようです。
金子賢さんですら小さく感じるレベルらしいので….
同じアジアなのに悔しい状況ですね…
日本は10年遅れているとのことです。
そんな中、
金子賢さんは出場者6〜700人
フィットネスモデル部門の決勝が40人
その中の “TOP10″ に入賞しています。
これから若い世代がどんどんついていかないといけないですね!
NABBA / WFF Korea 動画
とても長い動画ですが、高画質で大会の模様が放送されています。
女性の部門は動画の始めから観ることができます。
女性でサマスタに出場される方は参考になるのではないでしょうか。
すごくスタイルが良く、健康的な人が沢山登場します。
また、金子賢さんも動画の後半で登場します (2:58:22〜)
モデル部門とは思えないくらいのバルクです 笑
日本でいうところのフィジーク級の選手がゴロゴロ出場していますね!
この動画を観ることにより、ポージングの勉強になります。
筋肉の魅せ方、笑顔、ポージング…
大会まで勉強したいと思います。
最後に…
今日は金子賢さんが出場した NABBA / WFF Korea をご紹介いたしました。
個人的には、昨年大会に出場した際、PUMPのボクサーパンツを着用していたのですが、今回の大会で金子賢さんも着用されていたので、なんだか嬉しくなりました。
今年のサマスタでも着用しようと思います!
日々のトレーニングも重要ですが、ポージング、ウォーキングも重要と金子賢さん自身も言ってましたので、コンテストに出場される方は沢山練習することをオススメいたします。
どんなポージングがいいか、今から悩みますね〜^^
この記事へのコメントはありません。