前回、BCAAの効果と使用方法について解説しました ↓↓
→ 減量にはもはや必須!? BCAA の効果 と 使用方法を解説
その中でオススメのBCAAをご紹介いたしましたが、そのBCAAの詳しいレビューをしてみたいと思います!!
目次
BCAAの日本シェア NO.1 ??
大手ショッピングサイト “楽天市場” “アマゾン” “ヤフーショッピング” において、常に不動のBCAA ランキング1位 の商品をご存知でしょうか?
正確な統計をとったわけではないため、?? をつけさせてただきましたが、ほぼ確実だと思います。
なぜ日本において、海外製のBCAAが常に人気NO.1 なのでしょうか?
その理由は【確かな品質とコストパフォーマンス良さ】に隠されています。
BCAA の成分について
BCAAとは、バリン、ロイシン、イソロイシンの必須アミノ酸のことを言います。
そのBCAAを効率よく、また効果的に体内に吸収させるために、成分配合率も大変重要です。
一般的にBCAAの中で一番重要な役割をしているのが “ロイシン” と言われています。
それは筋肉の成長に欠かせないタンパク質の合成を促進する働きがあるからです。
そのため、どのメーカーのBCAAもロイシンの割合が高くなっています。
では、実際にどのくらいの割合でBCAAが配合されているのが一番効果的なのでしょうか?
それは、一般的に、
バリン 1 : ロイシン 2 : イソロイシン 1
これがBCAAの【黄金比】です。
この黄金比に近い程、各アミノ酸が無駄なく効率的に作用します。
MRM社 BCAA +G 1000 の成分
実際にMRM社 BCAA +G 1000 の成分を見てみると、
成分 | 量 |
---|---|
ビタミンB6 | 2mg |
ロイシン | 2.5g |
バリン | 1.5g |
イソロイシン | 1g |
グルタミン | 1g |
※3スクープ (6.5g 中)
バリン 1.5 : ロイシン 2.5 : イソロイシン 1
この割合となっており、おおかた黄金比に近い割合となっています。
中には、
バリン 1: ロイシン 10 : イソロイシン 1
このような片寄ったBCAA等もありますが、現在での研究や実際に成果を出している人を見ていると、黄金比を守った配合率を摂取する方が効果的です。
また、このBCAAには大変嬉しいことに、BCAAに加え、“G(グルタミン)” も配合されています。
グルタミンとは
グルタミンはアミノ酸の一種で、非必須アミノ酸に分類されます。
(体内で合成可能)
カラダがトレーニングにより強いストレスを感じた時、グルタミンの消費量が急増します。
その際、グルタミンは必須アミノ酸ではないものの、体内で合成できる量ではたりなくなってしまうんですね…
よって、ハードにトレーニングしている方はBCAAに加えて、グルタミンを摂取するのがオススメです。
実際、グルタミンを摂取することにより、主に、筋肉の修復が行われ、筋肉痛の緩和、免疫力の低下を防ぐ役割をしてくれます。
特に減量中でエネルギーが体内状態でトレーニングを行うと、免疫力が低下し、ケガをしたり、風邪を引きやすくなりますので、摂取することにより、予防においても効果を発揮してくれます。
ただ、実際、少量摂取は小腸のエネルギーに使用されてしまうため、5g程の摂取が推奨されています。
今回、MRM社 BCAA +G 1000 を6.5g 摂取すると、グルタミンは 1g しか摂取することができませんので、より効果を求める人は別途 グルタミンのサプリメントを摂取する必要があります。
MRM社 BCAA +G 1000 レビュー
味
レモネード味と書かれていますが、薄いレモン水を苦くした感じです。特に後味が苦いです…
ただ、慣れてしまえば問題なく飲めますし、サプリメントにしては十分美味しい部類に入ると思います。
水ではなく、スポーツ飲料と混ぜてしまえば、味が気にならなくなります。
私はよくアクエリアス等に混ぜています。
(少量ですが、糖質も含まれていますので)
溶けやすさ
これがとても厄介です。
プロテイン感覚でシェイクすると、全く溶けません。
始めてこのBCAAを摂取される方は少し戸惑うかもしれません。
20秒程シェイクして、2分くらい放置すると完全に混ざります。
私の場合、ジムに行く前にBCAAドリンクを作っていくので、一切混ぜなくてもジムでトレーニングを始めるころには完全に溶けています。
すぐ飲む方は以外は慣れてくるとそんなに気にすることはなくなると思います。
飲み方
以前の記事に詳しく記載しています ↓↓
→ 減量にはもはや必須!? BCAA の効果 と 使用方法を解説
簡単におさらいすると、
トレーニング 前、中、後に摂取するのがオススメです。
個人差はありますが、1回 5 〜10 gを摂取します。
(トレーニング 前、中、後 全て摂取する場合はトータルで15g 〜20g 程度)
オススメの飲み方は、トレーニング前に、トレーニング中に飲むドリンクより少し多い量に15g 〜20g 程のBCAAを混ぜておき、トレーニング前からチビチビと飲み始める方法です。
トレーニング中に飲むドリンクより少し多い量というのは、トレーニング前から飲み始めますし、トレーニング後も少し飲む余裕を持たせておくためです。
これをすれば、いちいちBCAA飲む手間がなくなります。
最安の購入方法
先ほど、アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングでのBCAAランキングが 常に1位 と書きましたが、その日本の3大ショッピングサイトで購入することはオススメいたしませんん。
もちろん、楽天、ヤフーショッピング、アマゾンは即日発送を行っているセラー、販売者の方もいますし、ポイントを使用して購入できるメリットもあります。
ただ、もう一度言いますが、これらのメリットを享受したい人以外はオススメいたしません。
なぜなら単純に…高いからです。
BCAA等の今後引き続き飲むような必需品に関しては、安いショップで複数個購入しておくのがオススメです!
こちらのサイトが日本最安値で購入可能です ↓↓
海外のサイトですが、日本のショップと同様に簡単に購入可能です。
一度登録し、購入時に発送先住所やクレジット情報を登録してしまえば、日本で一番注文が簡単と言われているアマゾンと同じくらいのスピードで注文が可能です。
サイトの詳しい使い方は下記記事で解説しています ↓↓
→ 激安! iHerb.com (アイハーブ) の使い方・購入方法を解説
よく、海外サイトは為替の影響で円安になって今は高い…という方がいますが、アマゾンや楽天、ヤフーショッピングも為替に合わせて価格が変動していますので、iherb が一番安いという状況はいつでも変わりません。
まとめ
BCAAはきちんと用法を守れば、ほとんどの方が効果を期待できると思っています。
特にオススメしたい人は、
・減量中の人
・筋肉を効率よく増やしたい人
・ハードにトレーニングしている人
・疲労を軽減したい人
私自身、減量中はBCAAに大変助けられました。
もちろん、今も愛用しています。
色々なBCAAがある中で、私がこのBCAAをオススメしている理由は、とにかく【コストパフォーマンが良い】という点につきると思います。
プロテインだけでも十分にお金がかかりますので、それ以外のサプリメントに手を出す際、金銭面のメリットは大変大きいと思います。
ましてやケチって飲むとあまり効果がないBCAAですので…
1杯 約70円(2016年2月現在)という破格の金額は国産ではありえない価格です。
始めての人にも安心の成分、金額ですので、検討中の方は迷わず MRM社 BCAA +G 1000 をオススメいたします。
登山で使いたくて試しに購入してみました。
長野県警の山岳救助隊も味の素からBCAAのサポートを受けているそうです。
アミノバイタルは高いのでこちらにしました。
届くのが楽しみデス。
コメントありがとうございます!
>長野県警の山岳救助隊も味の素からBCAAのサポートを受けているそうです。
はじめて知りました。
エネルギー切れを防止できますし、スポーツに限らず体力をつかうお仕事の方にもぴったりですね^^
こちらの商品、コスパは最強で、使用している人も日本ではかなり多いですので、最高です♪
こちらからbcaa購入しました。
初bcaaですが楽しみです( ´ ▽ ` )ノ
一つ質問なのですがbcaaとクレアチン
一緒に混ぜて飲んでも問題ないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
一緒に飲んだことがないため、なんとも効果をお伝えするのは難しいのですが…
おそらくそこまで気にする必要はないと思います^^
サプリメントや筋トレに関する記事
凄い参考にり勉強になります。
早速教えて頂いたiherb.comでMRMのBCAAなどの
購入をしたいと思っています。
ちょっとアドバイス頂けたらと思いますが、広告に
ビルドマッスルと言うサプリメントがありますが、
良いと思いますか?
気になるのですが、コスパの良いBCAAやクレアチン
を飲んで頑張る方が良いのかちょっと迷っています。参考までにアドバイス宜しくお願いします。m(__)m
コメントありがとうございます^^
ご質問いただいたビルドマッスルについてです。
正直なことを申し上げますと、ビルドマッスル自体の効果を感じる比較要素がありませんので、初心者の方にはオススメいたしません。
これはビルドマッスル自体が良い、悪いという話ではなく、
やはり始めはプロテインとBCAA等のサプリメントでカラダの変化を感じ、その後で新しい物を取り入れていく方が自分のカラダの反応を知るいい経験になると私は思っているからです
こういう変化点に対しての自分のカラダの反応を察知する能力は、他のサプリメントを試す際にも大変有効だと感じます。
(もし今現在、プロテインとBCAA,クレアチンでカラダの進化が伸び悩んでいるのでしたら、一度ビルドマッスルを試してみるのもよろしいかと思います^^)
そしてもう一点注意しなければいけないのが、ビルドマッスルが流行っていると勘違いしている人が大変多いということです。
ビルドマッスルを紹介しているサイトも多いですし、広告にも自動で登場しています。
これはビルドマッスル自体がアフィリエイトの高額案件だからです。
私の経験上、広告費に多大なコストを投資できるサプリメントはコスパがよくないです。
(原価の割に高いためです)
よって、私ならアイハーブでHMBのサプリメントを購入し、HMB単体でどのような反応があるかを確かめると思います。
最近よく拝見して参考にさせて頂いてます。BCAAですが、アミノ酸が枯渇してる起き抜けに摂取もよいと他の項目で書かれてましたが、そうなると筋トレをする日は1日2回の摂取となりますが、特に問題はないでしょうか?
朝:BCAA
筋トレ前後:BCAA
筋トレ後:プロテイン
就寝前:プロテイン
のような飲み方で良いでしょうか?
拙い質問ですみませんが、宜しく御願いします。
1日2回飲まれても全く問題ないですよ^^
私は筋トレ前後ではなく、筋トレ中に摂取するようにしています。
Tatsuroさんの飲み方でも全く問題ないです♪