仕事の関係上、最近はアメリカ時間で生活をしています。
この時間、冷えますね〜もう冬は近づいてい来ている気がします 笑
そんなことはどうでもいいのですが、今日はもっとどうでもいい事を記事にしてみたいと思います。
題して、
『一年前の今日、どんなトレーニングしてたの?』のコーナーです。
目次
1年前の今日、2015年10月14日
今日のちょうど1年前、2015年10月14日は水曜日でした。
いつものジムがお休みの日ですので、市の体育館でトレーニングを行なっていた模様です。
2015年11月7日に “ミスターモデルジャパン” の大会を控え、減量も終盤を迎えていたと思われます。
トレーニングカレンダーを見ると、結構トレーニングやってるなーという印象です。
日付の下の ・ 印がトレーニングをした日になります。
31日中22日トレーニングを行なっています。
(週4.5ペース)
そしてこの日は、胸、肩、腕(三頭) のトレーニングを行なっていますね^^
ちなみに、この日の体重は…
68.5kg !!
ほぼ仕上がっている状態ですね!
詳しいトレーニングメニュー
それでは、実際に行なったトレーニングメニューの詳細を見てみましょう。
胸トレ
ベンチプレス
えっ?笑
今より強くない?笑
思い返せばこの時はちゃんとベンチプレスもやっていたんだな…
今は90kg を5レップス5セットが限界です。
今、体重72kg
1年前、体重68.5kg
昨年の増量期、いかに重量から逃げ、“効かせ重視” のトレーニングをしてきた様子が数値からも伺えます。
サマスタのスタイリッシュガイレベルの筋肉量であれば、”効かせ” を重視し、筋肉のバランスに重点を置いた方が良かったですが、これから筋肉をさらに大きくしていくに当たっては、やはり “重量” も追い求めていく必要があると痛感しています。
インクラインダンベルプレス・フライ
プレスとフライを同じ重量でやっている時点で…
ダンベルプレスの重量設定が間違っているか、ダンベルフライのフォームがめちゃくちゃ崩れているかのどちらかだと思います。
(おそらく前者で、ダンベルプレスの重量が軽すぎるのだと思います)
ただこのジム、インクラインベンチがないので、腹筋台をつかってやっていたんですよね…
すごくやりにくかった 笑
※中々筋肉が付かなかったトレーニング1年目
この時はランニングしてから筋トレをしていた時代 笑
無知って恐ろしい….
詳しくは下記記事をご覧ください。
そして胸のトレーニングは3種目で終了しています。
肩トレ
フロントショルダープレス
この頃の肩トレはお遊び程度…笑
三角筋の重要性を知らなかった時です。
大会後、肩の重要性を感じ、冬場は肩トレを頑張りました。
サイドレイズ
追い込むことはせず、きっちり10回5セットで終了…
今じゃ考えられないメニューです。
リアレイズ(フライ)
こちらも重量、レップ数、セット数がサイドレイズとまったく一緒です。
こういう時のトレーニングって、私の性格上、流しに入っている状況であると容易に想像できます 笑
この頃の私に一言言うなれば….
『肩はめーーーーっちゃ大事な部位だYO!』
腕トレ(三頭筋)
トライセップスプッシュダウン(バー&ロープ)
ロープとバーの両方を行なっていました。
三頭筋はこの時はナローベンチプレスとトライセップスプッシュダウンがメインでした。
時間的にこの日はこの1種目だけで終わりにしている模様です。
感じたこと
1回のトレーニングで3部位は今のトレーニングメニューでは考えられないですね….
時間的に追い込めない部位が出てきます。
今の私がこのメニューを行ったら、全部位追い込めていない “不完全燃焼な状態” で終わっているでしょう。
この時はこのトレーニングが良いと思ってやっていたのですが、今思うと改善の余地がいくらでもあるな….と感じます。
ただ、こうして過去を振り返って、改善点がバンバン出てくるということは、1年間で筋トレに関する知識や経験が格段に付いてきた証拠でもあるでしょう。
この感覚、私の中で “俺、進化しているぞ” というサインだといつも思っています。
今も、先ほどの過去の写真を見て、トレーニングウェアのファッションセンスも進化できているな!と感じました 笑
この頃、前橋マラソンのフィニッシャーTシャツがカッコイイと思ってました 笑
そして何より、こうして過去を振り返り、進化を確認するためには、きちんと “記録” をとっておく必要があると思います。
トレーニングメニュー、体重、食事、カラダの写真…etc
記録する項目は多ければ多い方がいいですが、中々大変ですよね…
私は最低限、カラダの写真は定期的に撮って残しておくことをオススメいたします。
視覚的に見て進化を比べる材料となりますので!
後はアプリなどを利用して、トレーニングの記録や体重の推移を記録しておくと、今回のように見直す際にとても便利です^^
私はこのアプリをずーーっとつかっていて、慣れているため、他を試せずにいます。
(おそらくもっと高機能なアプリが今はあると思います)
ただ、今はたくさんの筋トレ記録アプリがありますが、自分が使いやすいものを使用するのが一番続く要素だと思っています^^
最後に…
今日は1年前の今日を振り返ってみました。
来年も同じように振り返った時、どんな感想を抱くのか…
その時までの進化が楽しみでワクワクしますね^^
皆さんも是非定期的に振り返りをしてみてください!
面白いことを発見できるかもしれませんよ!
この記事へのコメントはありません。