いやーいよいよ年末ですね〜
一年で一番仕事が忙しい時期ですので、気づくと一瞬で1日が終わっています 笑
そんな中でもトレーニング、やってますよ!!
今はあまり長時間ジムに時間を割けないため、短時間集中!弱点克服ルーティンメニューでトレーニングを行なっています。
成長を褒められるとやる気アップ
バルクアップ期は脂肪も付くため、本当に筋肉でバルクアップしているのかわからなくなる場合があります。
私も一昨年、昨年とこの現象に悩まされました。
ただ、今年はこの反省から、きちんと昨年のデータと比較して進化を実感できています。
まず一番の要素は体脂肪率がまだ10%であるということです。
昨年はケガの影響もあり、13〜15%まで一時期体脂肪率が増えてしまいました。
もちろん腹筋なんて消えてますし、ムチムチで服が着れなくなりました。
ただ、今年は胸周りがピチピチになり、下半身もお尻ではなく大腿四頭筋の外側広筋がピチピチになっています。
ベストボディジャパンの日本大会の日、久々にホワイトデニムを履いたのですが….
一瞬、履いて行くのをやめようと思ったくらいパツパツでした 笑
(ちなみに、ジャケットも久々にきたらパツパツでした)
(この写真は丈がすごく短く見えますが….椅子から立ち上がった後でしたのでめちゃくちゃあげパンに見えますね 笑)
※安心してください、実際はジャストな丈ですよ!
そして周りの知人にも、大腿四頭筋の外側広筋がめっちゃ発達したね!と言われました。
狙って鍛えている部位を褒められるのは、単なる脂肪でデカくなって褒められているのとは訳が違いますので、とても嬉しいですね^^
背中も同様に
個人的に背中の進化は脚以上だと感じています。
脚は発達が遅いため少しずつ少しずつ成果を感じていく感じになりそうですが、背中に関しては日に日に大きくなっているのを実感しています。
今まで効かせ方がイマイチ掴めず苦手意識があったのですが、今は逆にバンバン刺激が入り、トレーニングが楽しくて仕方がありません。
特にエネルギーの有り余った増量期にこれだけハードに背中を鍛えたことがなかったため、今はトレーニング後に最高のパンプ感を得ることができています。
この増量期でどこまで背中を進化させられるか!?
今から楽しみですね^^
ま、その分ほかの部位が完全に疎かになってしまっていますが 笑笑
進化を感じられる = トレーニングの楽しみ
ですので、忙しい日々の中でも次のトレーニングが待ち遠しくて仕方ありません。
やはり私にとって筋トレは無くてはならない “最高の息抜き” かもしれません。
今日の背中トレ
- 1. ベントオーバーローイング
- 2. ワイドラットプルダウン
- 3. シーテッドローイング
- 4. アンダーグリップラットプルダウン
- 5. ストレートプルダウン(ロープ)
4.5以外はなるべく高重量を扱い、各種目8〜10回を5セット行いました。
サクッと1時間で終わるメニューです。
広背筋中心の厚み
↓
大円筋周りの幅
↓
僧帽筋中部の厚み
↓
広背筋下部の厚み
行う種目、順番は毎回変えていますが、私の弱点を補うように組んでいるメニューの狙いはこんな流れです。
より強いシェイプ感、厚みを作るため、思考錯誤しながら鍛えています。
バケモノ級の背中の選手に追いつくため、これからも重点的に鍛えていきます!!
最後に…
筋トレメニューに関してのお問い合わせが多いので、このように定期的にメニューと解説をのせていきたいと思います。
各種目の解説記事も書きたいのですが、YouTubeを調べれば詳しく動画で解説してくれている物がありますので、そちらをご覧ください。
マレーシアにでも行ったら、トレーニング動画でも撮りますかね 笑
ある程度トレーニングに慣れてくると、やり方もそうですが、その人がどんな意図を持ってその種目を行なっているのか!?
そこが気になるものでしょう。
私はそうでしたし、今もそうです。
なんでそのトレーニングを行うのか、合同トレーニングをした方ならわかりますが、私はガンガン聞きます。
ただ決めたメニューをこなすのではなく、目的意識を持ってトレーニングを行うと、より効果的です!
何か不明点がある方はお気軽にメッセージお待ちしております。
この記事へのコメントはありません。