今日は久々の飲み会でした。
久々でしたので、たらふく飲んでしまったのですが…
お酒はほどほどが一番ですね!笑
今日は “筋肉” とお酒(アルコール)の関係について書いてみたいと思います。
目次
アルコールは筋肉にはNG
お酒(アルコール)はトレーニーにとって、筋肉の発達を阻害してしまうものです。
主に、
- 1. 筋分解を促すコルチゾールの分泌
- 2. 男性ホルモン(テストステロン)の低下
- 3. 内蔵(特に肝機能)への負担
一つずつ解説していきます。
1. 筋分解を促すコルチゾールの分泌
アルコールを摂取すると、コルチゾルが活発に分泌されると言われています。
このコルチゾールは筋肉を分解してしまう働きがあります。
コルチゾールはストレスホルモンとも言われ、人間がストレスを感じると分泌されます。
よって飲酒以外にも、日頃ストレスを抱えている人は、ノンストレスの人に比べ、筋肉が成長しにくいと言えます。
減量中に思うようにいかず、ストレスを溜めてしまうと、このコルチゾールが大量に分泌されますので、余計に減量が進みません。
話が逸れましたが、コルチゾールは筋肉の成長を阻害してしまうトレーニーにとっては大敵とも言えるでしょう。
2. 男性ホルモン(テストステロン)の低下
男性ホルモン(テストステロン)も筋肉の成長には欠かせないホルモンです。
このテストステロンも、お酒(アルコール)を摂取することにより、分泌が鈍ってしまいます。
せっかくトレーニングをしてテストステロンの分泌が活発になっているのにも関わらず、飲酒をすることにより、その働きを下げてしまいます。
なるべく筋トレ後の飲酒は避けた方が良いのはこのためです。
とは言っても、私達のようにほぼ毎日のようにトレーニングしている人は、ほとんどの人がトレーニングをしてから飲み会に行くという流れだと思います 笑
3. 内蔵(特に肝機能)への負担
ご存知の方も多いと思いますが、お酒(アルコール)は内蔵(肝臓)に負担をかけます。
これは、肝臓に運ばれたアルコールが分解され、アセトアルデヒドという成分が体内に蓄積されてしまうからです。
アセトアルデヒドは有害物質ですので、蓄積されると肝臓に負担をかけます。
トレーニーにか欠かせない “タンパク質” ですが、主に肝臓のタンパク質代謝によって、各器官で使える状態に分解・合成をします。
よって、普段から肝臓には負担がかかっていますので、さらにお酒(アルコール)にて肝臓に負担をかけることは筋肉の生成を阻害してしまいます。
飲まない訳にはいかない “お酒(アルコール)”
お酒の場というものは必ず付き物です。
また、ビジネスにおいてもコミニュケーションの場としてたくさんの飲み会に私も呼ばれます。
お酒が苦手な人以外、いつもウーロン茶というわけにはいかないでしょう。
いや、むしろトレーニーだから筋肉が可哀想…とか主張して頑なに飲まない方がキャラ的に面白がられるかもしれないですが 笑
私はお酒が好きですし、定期的に飲み会で騒ぎたいと思っている派です。
そういった場も人生の楽しみのうちの一つですので^^
では、そういう場合、どういった点に注意したらいいでしょうか?
一般的にはアルコール度数、カロリーが低く、糖質が少ないお酒を飲むのがベストです。
基本的に糖質が低いお酒はカロリーが低いです。
糖質が少ないお酒ランキング
糖質が少ないお酒をご紹介します。
順位 | お酒 | 糖質量 |
---|---|---|
1 | ウィスキー | 0g |
1 | ジン | 0g |
1 | ラム | 0g |
1 | ウォッカ | 0g |
1 | テキーラ | 0g |
1 | 焼酎 | 0g |
1 | 糖質0発泡酒 | 0g |
2 | 赤ワイン | 1.5g |
3 | 白ワイン(辛口) | 2.0g |
4 | 紹興酒 | 2.6g |
5 | 梅酒 | 6.2g |
6 | 日本酒 | 8.1g |
7 | ビール | 10.9g |
8 | 発泡酒 | 12.7g |
ウィスキー、ジン、ラム、ウォッカ、テキーラ、焼酎などは “蒸留酒” と言われ、基本的に炭水化物(糖質)はゼロです。
最近では糖質0発泡酒もあるので、ビール好きには大変ありがたいですね!
また、赤ワインも糖質が比較的低く、ポリフェノールが含まれているのでオススメです。
赤ワインはビールのようにガバガバ飲むものではないため、ペースを抑えられるわりには、しっかりと酔えるので、私は好きですね^^
次に、忌まわしき紹興酒….中国に居た時によく飲んでいました…
その時はいいんですがね…決まって次の日は二日酔いになってコンディション最悪でした 笑
(中国人は紹興酒が好きすぎて困る 笑)
※懐かしの中国時代のスタッフと…紹興酒空けちゃってますね 笑
梅酒は女の子に人気ですが、糖質は高めです…
考えて見ればそうですよね、梅を砂糖で漬けるわけですから 笑
そして最後に我らがビール!!
乾杯では必ずと言っていい程ビールを飲むでしょう!
私も大好きですし、ビール党です 笑
発泡酒はさらに糖質が高いですので、さらに注意が必要です。
※マレーシアで注文したタワービール….いくらでも注いでしまう 笑
ほんと飲み過ぎは確実にビールっ腹になりますね…
糖質0ビールにするなりして、なるべく飲み過ぎない工夫が必要でしょう。
ここには載せてませんが、基本、可愛い名前のカクテルや甘いカクテルは糖質がめちゃくちゃ高いので、覚悟の上飲んでください…笑
(カルアミルク、レゲエパンチ等々)
TOMOのオススメなお酒
本来なら、ハイボール!!とベタな回答をしたいところなのですが…
実は私、ウィスキーの味がすごく苦手なんですよね^^;
そんな時にオススメなのが、
“ゼロカロリーコークハイ”
※もちろん糖質もゼロのやつです
通常のコークハイですと、コーラに尋常じゃない程の糖質が入っていますので、意味がありません。
ただ、無糖ソーダでは味が…という人向けのお酒です。
このスタイルができるのがマレーシア
格安のウィスキーとゼロカロリーコーラでいくらでも酔えます 笑
ウィスキーの量を調整すればお酒が弱い人でも飲めます。
ただ一つ、お店では中々メニューにない!というのが難点です…
ソフトドリンクでゼロコーラがあればやってもらえるでしょう。
(※ゼロカロリーコーラでも糖質が入っているものもありますので、そこは注意が必要)
とにかく美味しくて、安上がり!そしてお酒の量を調整できるとう点で、誰でも飲めるお酒としてオススメです^^
宅飲みをする方は是非!
最後に…
これから飲み会が増える時期に突入します。
お酒をまったく飲まないのではなく、量、メニューをコントロールしながら楽しく飲めると最高ですね!!
飲み会を理由に太った….という人が多く見受けられます。
今日の記事の内容をよく理解し、選ぶお酒を考えるだけでも、だいぶ違ってくると思います。
楽しいアルコールライフを送っていきましょう!
この記事へのコメントはありません。