私のように中々太れず、悩んでいる方にむけて、
ガリガリでお悩みのあなたへ!シリーズ をお送りいたします 笑
これから複数回に分けて、太るために私がやってきたことやポイントを解説していきます♪
これを参考に皆さんも効率的なボディメイクを実現してみてください^^
また、増量期で更に体重を増やしたい方も是非ご覧いただけたらと思います。
太る(増量する)ための原理
まずは人間が太る(増量する)原理を知る必要があります。
『摂取カロリー > 消費カロリー』
大前提として、この方程式が成り立たない限り、体重は増えていきません。
特に太りにくい体質の人は、
『摂取カロリー>>>>> 消費カロリー』
このくらいの気持ちで考えないと目に見えて体重は増えていかないと思います。
ただ、ここで大切なポイントがあります!
カロリーが全て!というわけではないです。
効率よく増量していくためには、上記の方程式を満たした上で、
カロリーの “内訳” にも気を配る必要があるということです!
このポイントを知らずに私は大変苦労しました….笑
カロリーとはなんぞや?
太るためには消費カロリーが摂取カロリーよりも上回ってる前提で、その内訳が重要であるということをご説明しました。
ただ、カロリーの意味合いを取り違えている人が中にはいるので、ここで解説をしたいと思います。
カロリーとは、エネルギーの単位で、
1ℓ の水の温度を 1℃ 上げるために必要なエネルギーが 1kcal です。
ここでは人間に必要なエネルギーのことです。
クルマで言ったらガソリンのようなものです^^
ガソリンを給油し、燃料タンクに保存しておくように、私達も食料を補給し、脂肪という燃料タンクにエネルギーを保存しておきます。
(※正確には筋中や他の臓器等にも保存されていますが、太ることをテーマにしていますので、わかりやすいように表現しています)
先ほど説明した
『摂取カロリー > 消費カロリー』
これは、使い切れずに余ったエネルギーを脂肪として蓄えますよ〜ってことなんですね!
ここでポイントです!
カロリーはあくまでもエネルギーの単位であって、“太りやすいかどうかの基準” ではないということです!
高カロリーの菓子パンを食べたら太るわけではなく、
高カロリーの菓子パンを食べて “消費しきれなかったカロリー分” が脂肪になる!ということです。
三大栄養素のカロリー
次に、三大栄養素のカロリーについてです。
三大栄養素とは、
“タンパク質”、”脂質”、”炭水化物(糖質)” のことです。
これらの栄養素はどんな食べ物に含まれている成分でも、1g 当りのカロリーが決まっています。
タンパク質 = 4 kcal
脂質 = 9 kcal
炭水化物(糖質) = 4kcal
これを見ると、脂肪がダントツでカロリーが高いことがわかります。
では、脂肪をたくさん摂取すれば体重を増やすことができるのか?というと、実はそんなに単純なことではないのです。
それは、カラダに脂肪がつくメカニズムに深く関係してきます。
長くなったので…
ここからはとても重要な内容なので、次回続きを書きたいと思います。
今回のまとめとしては、
- ・『摂取カロリー > 消費カロリー』が大前提
- ・カロリーはエネルギーであって、”太りやすいかどうかの基準” ではない
- ・効率よく太るためには、摂取カロリーの内訳が大切
続きはこちらよりご覧ください ↓↓
この記事へのコメントはありません。